センター概要(概要/理念と目的/沿革)About CRDAM / Policy / History
概要
Advanced Materials 『夢』を形に …… [未来への架け橋]


当センターは本所を中心として生まれた新物質、新プロセス技術、新評価法等の芽の育成、21 世紀の技術革新を支える新素材開発を目的として1987 年に新素材開発 施設として、開設され、その後、新素材設計開発施設、金属ガラス総合研究センターを経て、2013 年に現在の名称に改称されました。当センターでは物質・材料を制御・ 合成する基本的原理や技術を確立し新物質・新材料を創製するとともに、これらのエネルギー材料、環境材料、構造材料、電子・情報材料、生体福祉材料等の高機能性、多機能性材料への応用の可能性を検討しています。
理念と目的
新素材共同研究開発センターは、「21世紀のイノベーションを支える新素材の開発」を理念に掲げ、「材料設計の基本原理やプロセス技術の確立と、優れた新材料の創製」を目指します。さらに、所内の研究部門やセンターと協力し、本所の創出した材料・プロセス技術・評価技術等のシーズの発展に取組みます。
この理念と目的は、新素材開発施設としての創立当初から受け継がれています。
沿 革
施設長・センター長 | 年度 | |
---|---|---|
増本 健 | 1987(昭和62) | 「新素材開発施設」の設立 |
1988(昭和63) | 「物質合成部」「材料制御部」「性能評価・分析部」「技術開発部」の設置 | |
1989(平成1) | ||
1990(平成2) | ||
1991(平成3) | 「ミクロ組織制御材料合成研究部」「ナノ構造制御機能材料研究部」の設置 | |
仁科 雄一郎 | 1992(平成4) | 「開発部」の設置 客員研究員の採用開始 |
1993(平成5) | ||
増本 健 | 1996(平成8) | 「新素材設計開発施設」に改称・改組「プロジェクト研究部」「技術部」 研究部に「材料設計研究部」、開発部に「機能探索部」を設置 |
1997(平成9) | ||
平井 敏雄 | 1998(平成10) | 責任部門制の導入 |
1999(平成11) | ||
福田 承生 | 2000(平成12) | 研究員を「基盤研究部」、プロジェクト研究部を「産学協同研究部」、 開発部を「研究ステーション(物質合成・性能評価・結晶作製)」として再編成 |
2001(平成13) | ||
花田 修治 | 2002(平成14) | 「応用研究部」「客員研究部門」の設置 |
2003(平成15) | ||
2004(平成16) | 外部評価 | |
井上 明久 | 2005(平成17) | 「金属ガラス総合研究センター」に改称 「金属ガラス研究部」「次世代素材研究部」の設置 |
2006(平成18) | ||
後藤 孝 | 2007(平成19) | バルク結晶構造制御材料研究部の設置 |
2008(平成20) | ||
2009(平成21) | 金研:共同利用・共同研究拠点に認定 | |
2010(平成22) | ||
2011(平成23) | ||
牧野 彰宏 | 2012(平成24) | |
2013(平成25) | 「新素材共同研究開発センター」に改称 , 外部評価 | |
2014(平成26) | ||
古原 忠 | 2015(平成27) | |
2016(平成28) | 組織を「物質創製研究部」、「機能設計研究部」、「構造制御研究部」、 「産学共同研究部」及び「共同利用ステーション」として再編成 |
|
2017(平成29) | ||
2018(平成30) | 金研:材料科学国際共同利用・共同研究拠点に認定, 外部評価 | |
正橋 直哉 | 2019(令和1) | 産学官広域連携センター「ものづくり基礎講座」の共催参加 |
2020(令和2) | 新素材共同研究開発センターのセンターロゴの新設 | |
2021(令和3) | ||
2022(令和4) | 一部装置(EPMA, XPS)の「維持管理費」徴収開始 | |
加藤 秀実 | 2023(令和5)
2024(令和6) |