新素材共同研究開発センターの共同利用研究




  募集要項
 さまざまな物質や材料の開発、設計、評価を行う研究者を対象とし、本センターの研究部との共同研究及びセンターに設置してある機器・装置等を利用して行う共同利用研究を募集します。


 共同利用Webシステム / 共同利用の申請マニュアル 
◆ 共同利用に供する装置一覧(2022年度2023年度
◆ センター教員の専門性も知りたいセンター教員の紹介」へ 「センター教員の研究例」へ


  公募の期間:年4回(11月, 2月, 5月, 8月)  
  * 本所の研究部及び他センターでも共同研究を公募しておりますので、
混同されないようにお願いします。




  申請資格
1) 大学、短期大学、高等専門学校及び独立行政法人、国立研究開発法人又は特殊法人の研究機関、公立の試験研究機関の常
  勤の研究者、及び海外の研究機関に所属する研究者で、これと同等の者。
2) 日本学術振興会特別研究員(SPD・PD・RPD)。申請にあたっては、特別研究員遵守事項も確認してください。
 (研究機関との雇用関係は求めません)
3) 民間の研究機関の研究者、ただし学術的な課題であり成果公開を行うことが前提となります。非公開の課題については、
  共同利用研究ではなく民間との共同研究制度をご利用ください。
4) 分担者には、大学院生ならびに学部生(高等専門学校にあたっては専攻科学生、指導教員が明確なこと)を含むことがで
  きます。
5) 上記1)-3)と同等以上の研究能力を有すると課題採択委員会の委員長が認める者。
6) 同一の研究課題で継続する場合の研究期間は、研究開始の年度を含めて3年以内です。この場合でも、研究成果の報告は毎
  年必要です。




  共同利用研究の流れ
 新素材センターの共同利用・共同研究は、センターの教員と行う共同利用研究と、装置を利用して行う共同利用研究の2つに分かれます。
1) センターの教員と行う共同利用研究
  センターの教員と行う共同研究型の共同利用研究です。事前に本センター研究部の研究者と、研究課題・来所予定期間等に
  ついて打ち合わせたうえで、お申し込みください。
2) 装置を利用して行う共同利用研究
  センター設置の装置を利用することを柱とする共同利用研究です。事前に本センターの副装置責任者および装置担当者と、
  研究課題・来所予定期間等について打ち合わせたうえで、お申し込みください。

センターの教員と行う共同利用研究 装置を利用して行う共同利用研究  
   
   
             
 
本センター研究部の研究者と
研究課題、来所予定期間等の打合せ

お問合せ】【センター教員の紹介          
   装置担当者と研究課題、
来所予定期間等を打合せ
お問合せ】 
【装置一覧 (2022ver, 2023ver)】
 
   
   
             
共同研究申請   共同利用Webシステムを利用した電子申請を行います。  
 
 
                     
採否 本センターの採択専門委員会及び共同利用委員会の議を経てセンター長が決定し、
申請者へ直接通知します。なお、採択に当たっては、本センターの設置目的に合致し、
本センターの研究部の研究内容に沿ったものを優先させる方針で、
上記委員会により審査し、採否を決定いたします。
 
 
 
         
        国内   海外  
共同利用研究
期間
11月〜12月申請の場合;4月1日〜翌年3月末日
他の時期の申請の場合;採択〜翌年3月末日
(予算執行は2月末まで)
  採択日から1年間    
 
 
           
報告書および
研究成果の提出
翌年4月上旬
共同利用研究報告書、研究成果(口頭発表、論文等)をwebシステムにて作成し提出してください。
     
  研究期間終了から3ヶ月以内  
 
 
       


    お問合せ先  
  共同利用・申請について   来所・打合せについて
総務課 研究協力係 新素材共同研究開発センター事務
022-215-2183 022-215-2371
imr-kenkyo (at) grp.tohoku.ac.jp crdam (at) grp.tohoku.ac.jp







  優秀課題の表彰
  共同利用研究の申請に対する審査の結果、高得点で採択された課題を候補として、その中から優秀な研究成果を上げた課題を、翌年に表彰します。


第16回共同利用研究課題最優秀賞(2021年度)

  • 低弾性チタン合金TiNbSnの陽極酸化処理による抗菌作用付与の検討
    東北大学医学系研究科 講師 森 優


第15回共同利用研究課題最優秀賞(2020年度)

  • エピタキシーを利用した酸化物および複合アニオン体の機能開発
    東北大学理学研究科 助教 岡 大地


第14回共同利用研究課題最優秀賞(2019年度)

  • 化学ドープを施したナノ多孔質グラフェンのデバイス特性と触媒特性の解明
    筑波大学数理物質科学研究科 准教授 伊藤 良一


第13回共同利用研究課題最優秀賞(2018年度)

  • メタン触媒の創製と構造評価
    東北大学材料科学高等研究所 准教授 渡辺 健太郎
    高知工科大学         教授 藤田 武志


第12回共同利用研究課題最優秀賞(2017年度)

  • 内部ナノ空間がデザインされた酸化物系高選択的Li・Siイオン吸着材の開発
    信州大学工学部物質化学科 助教 林 文隆


第11回共同利用研究課題最優秀賞(2016年度)

  • ホイスラー合金におけるハーフメタル物質の合成と物性に関する研究
    鹿児島大学大学院理工研究科 教授 廣井 政彦


第10回共同利用研究課題最優秀賞(2015年度)

  • 水素透過性TiNx薄膜の創製
    北海道大学大学院工学研究院 教授 幅崎 浩樹
      

第9回共同利用研究課題最優秀賞(2014年度)

  • アモルファス合金のメタノール水蒸気改質触媒への応用
    鹿児島大学大学院理工学研究科 教授 甲斐 敬美
      

第8回共同利用研究課題最優秀賞(2013年度)

  • ホイスラー合金電極を用いたCPP-GMR素子の界面磁性と磁気抵抗効果に関する研究
    名古屋工業大学大学院工学研究科 助教 田中 雅章
      

第7回共同利用研究課題最優秀賞(2012年度)

  • マイクロ抵抗溶接を用いたZr基金属ガラスと異種金属の接合
    大阪大学大学院工学研究科 准教授 福本 信次
      
  • Naを利用して作製した金属シリサイド粉末の焼結と熱電特性評価
    東北大学多元物質科学研究所 准教授 山田 高広
      

第6回共同利用研究課題最優秀賞(2011年度)

  • アモルファス水素吸蔵合金薄膜の水素放出特性
    名城大学 准教授 土屋 文
      
  • 新規クリーンエネルギー用ナノクリスタルの創成に関する研究3
    信州大学工学部環境機能工学科 教授 手嶋 勝弥
      

第5回共同利用研究課題最優秀賞(2010年度)

  • 金属ガラス粒子を分散させた磁性体マイクロパターンの光造形とテラヘルツ波制御
    大阪大学接合科学研究所 桐原 聡秀
      
  • RNbO4:Mnの合成と磁性に関する研究
    九州工業大学大学院工学研究院 教授 古曵 重美
      

第4回共同利用研究課題最優秀賞(2009年度)

  • 新規なホウ素クラスター系高温熱電材料の開発
    (独)物質・材料研究機構 主幹研究員 森 孝雄
      
  • 金属ガラスナノワイヤーの創製
    東北大学原子分子材料科学高等研究機構 准教授 中山 幸仁
      

第3回共同利用研究課題最優秀賞(2008年度)

  • 高速遠心鋳造法での急冷加圧効果を利用した金属ガラス部材成形とその材料機能特性
    弘前大学理工学研究科 教授 古屋 泰文
      
  • 高分子複合化による金属材料の生体機能化
    東京医科歯科大学生体材料工学研究所素材部門金属材料分野 教授 塙 隆夫
      

第2回共同利用研究課題最優秀賞(2007年度)

  • Zr基金属ガラスの過冷却液体領域における粘性測定
    兵庫県立大学工学研究科 助教授 山崎 徹
      
  • 軟磁性材料のモデルマテリアルの作製と保磁力メカニズムの解明
    東北学院大学工学部 助教授 嶋 敏之
      

第1回共同利用研究課題最優秀賞(2006年度)

  • バルク金属ガラスにおける高疲労強度・高靭性化の検討
    宇部工業高等専門学校 教授 藤田 和孝
      
  • リン酸カルシウムコーティングを利用したチタン製生体機能再建用デバイスの開発
    東北大学先進医工学研究機構 教授 成島 尚之
      


 CRDAM トップページへ